アトピーっ子(男子・女子)の皆さん、お肌の調子はいかがですか?
先日、アトピーの保湿どれがいい? ホホバオイル、馬油、スクワランオイルの特徴という記事でNATURAL ORCHESTRAの高品質「オーガニックホホバオイル」を購入したことを書きましたが、今朝……またしても長女の「手首かゆかゆ事件」が起きまして。ちょいと上の部分が血まみれでした。。
原因はわかっています。週末、夫の実家に行って色々と食べ過ぎたんですよ……うな重……あれ大きかったな…………。
そんなわけで、ホホバオイルが届いたら、まずは次女に使ってもらいます。ちょうど顔にカサカサしているところがあるので……。手首に傷があったら、いくらホホバオイルとはいえ塗れないもんね! ううう。
ほんと油断大敵ですね。。反省いたしました。
私はアトピーの食事改善で失敗すると、ドルトムントの香川選手の努力を見習わなければ!といつも思います。
昨シーズンの後半、香川がトゥヘル監督から理不尽な(と私は思っている)扱いを受け、活躍しているのにも関わらずなぜか後半途中からの出場が続いたり、挙げ句の果てにはわけのわからない理由でベンチ外にされたりしたんですよ。
あのときはねー、ほんとにねー、やさぐれたよね! 見てるこっちがね!(ベンチ外の日はマジメに一日中悶々としてしまった)
でもでも、香川は愚痴とか文句とか一切言わないんですよ。チームメイトや監督についてあれこれ発言するサッカー選手もいますが、香川はそういうことを一切言わない。一切言わずに、「コンディションはいいから自分にできることを前向きにがんばる」という姿勢を見せて、地道に練習して、そして昨シーズンの終わりにはまたスタメンを勝ち取ったんですよ。
KAGAWAAAAAAAA!!!! 本当に、すごい、すごい選手です。
ということで、あの香川の地道な努力を見習って、私もまたアトピーの食事改善がんばろう、と思うのでした。(なんか違う)
でも、香川のナゾのベンチ外といい、試合に負けたときに名指しで選手に対する批判めいたコメントをしたりと、ぶっちゃけトゥヘル監督はニガテです。。前のクロップ監督が好きすぎたので、余計にそう思うのだろうか。
あ、また話がそれてしまった。すみませんんん。
Contents
どうして甘いものってやめられないの?
このブログ、「おやつ」とか「お菓子」とか「チョコレート」とか甘いものについての検索で来られる方がものすごく多いんです。やっぱりね、アトピーによくないってわかってはいても、甘いものってなかなかやめられるものじゃないよね、うんうん。
『マクロビオティック、はじめました』によると、甘いものがやめられない理由は、大きく以下の3つ。
偏った食生活で崩れたバランスを取ろうとして、甘いものを食べたくなるのです。例えば甘いお菓子を食べた後、しょっぱいせんべいが食べたくなるということはよくありますよね。バランスの偏ったものを食べていると、まったく逆のものを引きつけてしまうのです。
ストレスなどの原因で体が陽性に傾き、陰性である甘いもの(白砂糖)を欲してしまうということも理由として考えられます。みなさんも、仕事中に無性にチョコレートを食べたくなることなんてありませんか。
食事に甘みが足りていないということもあるかもしれません。塩気や辛さ、酸味などの味覚のうち、甘みは食事の中で70%必要といわれています。それが不足していると甘いものが食べたくなってしまうのです。
ここでいう陰陽とは、簡単にいうと陰性が「ゆるむ」イメージで陽性が「引き締める」イメージです。
私も、むかしむかーし真剣にマクロビを取り入れよう!と思っていたときは、「食事のバランスが崩れている(動物性のものを摂り過ぎている)から甘いものが食べたくなるんだね!」「じゃあ、とりあえず動物性のものは肉も魚もやめよう!」「これからは白砂糖の入っているものは一切食べない!」などとがんばっておりました。
食事に甘みが足りないのかもしれないと思い、「甘い野菜のスープ」を作ったりしたことも……。
(甘い野菜のスープについては、奥津典子の”マクロビオティックと暮らす”に詳しく載ってます!)
でも、長女が幼稚園年中さんのときにアトピーを発症し、玄米はアトピーっ子には負担が大きいと知ってから、マクロビとは少し離れて、ゆる~くやっていこう、取り入れられるところは取り入れよう、というスタンスに変わりました。
今も、奥津さんの本は大好きなんですけど! 私、本当に大雑把で適当なので、奥津さんの食生活は眩しすぎて、「自分にはできんわ……」って思っちゃいます(^-^; 少し遠くから見ていたいな~という感じです。
そんなわけで、今の私は、野菜とごはんをしっかり食べ、魚も食べ、甘いものも工夫しながら楽しんでいます。私にはこのくらいの「飛んで行け!食」が一番合っているなぁと思う今日この頃です。食事の改善はあまりストイックになりすぎず、長く続けられる方法を見つけていくのが一番ですね。
アトピーでも食べられる! お菓子のネット通販まとめ
ということで、ようやく本題。
アトピーを治すためには、食事の改善は必須です。特に、甘いもの全般に含まれている乳製品は一切食べないようにしたほうが早く治ります。もちろん全身に症状が出ている場合は、「アトピーにいいおやつ? かぼちゃ煮と焼き芋と甘栗だろうがっ!」と私も心を鬼にして言いたいところですが、いやいやでもそれはスイーツ好き女子たちにはさすがにキツイだろうと。(ワタシもキツイ)
お菓子がやめられないなら、アトピーに影響の少ないものを食べればいいじゃない、ということで……アトピーでも食べられるお菓子やパンやケーキが買えるお店はこんな感じですよ、でも自分の肌の状態に合わせて選んでくださいね、と一言付け加えつつ……さっそくご紹介したいと思います!
ナチュラルハウス
ナチュラルハウス オンライン
オーガニックショップといえばココ! 私はリアル店舗では、お惣菜やお弁当が食べられるイートインスペースのある表参道店が好きです。すべてがマクロビオティック仕様というわけではなく、バターや卵を使ったお菓子もあるので、原材料チェックはお忘れなく! 「マクロビオティック」「ベジタリアン」「アレルギー」のカテゴリーのお菓子なら大丈夫。
ブラウンビレッジ
ブラウンビレッジ
ムソーやオーサワなどマクロビオティックの老舗ブランドの食材から海外オーガニックのお菓子まで揃う便利なオンラインショップ。マクロビのレトルト食品も買えるので、一人暮らしの人にもおすすめ。
ビオフロレスタ
ビオフロレスタ
むそう商事が運営する通販サイト。オーガニック豆乳アイスや、ベジタリアン&ヴィーガン対応の100%植物性チョコレート(iChocオーガニックライスミルクチョコレート)もあります!
ビオクラ
ビオクラオンライン
亜麻仁油、野菜のマクロビオティッククッキー、シリアルバー、ケーキなど幅広いラインナップ。夏季限定の「フローズンケーキ カシス&バニラクリーム フレッシュライチ風味」など季節限定のケーキがあるのが嬉しい。
菜食料理店サルーテ京都オンライン
菜食料理店Salute京都online
マクロビオティックスイーツとロースイーツ(ローフードのスイーツ)が楽しめるショップ。「ロースイーツ 生チョコロータルト」「ロースイーツ マーブルチョコタルト」は乳製品なしとは思えないおいしさです。
ナチュラルケーキふくろう
ナチュラルケーキふくろう
2016年2月のバレンタインチョコは、ここの生チョコを購入しました。バナナタルトも生チョコもめっちゃおいしいです。
ツリープ・ストア
ツリープ・ストア
素材の味を生かしたスイーツ。マクロビ仕様のティラミス(「ビオ・ティラミス」)がおすすめ! 豆乳を使ったソイクリームパンやチョココロネなどの天然酵母パンも通販で購入できます。
エイタブリッシュ
エイタブリッシュ オンライン
表参道のヴィーガンカフェ、エイタブリッシュのオンラインショップ。ヴィーガンらしいガシッとした食べ応えのものが多いです。バナナマカダミアマフィンがおいしい~。
マクロビーナスとパン焼き人
マクロビーナスとパン焼き人
このブログではしつこいくらい紹介しているパン屋さん。長女のイチオシはメロンパンです!
(※残念ながら2016年12月に閉店しました)
この他、チャヤマクロビのグラノーラやレトルト食品は、ケンコーコムで購入可能です。昔は、ケーキやアイスがチャヤマクロビ公式サイトで購入できたんですが……通販なくなってしまいました(泣)
ということで、アトピーでも食べられるお菓子が買えるお店のご紹介でした。
アトピーがひどいときは、豆乳を使っているとはいえ、パンやケーキ、アイスなどは避けたいところですが、自分の肌の状態をしっかり見極めつつ楽しめたらいいですよね。気になるお店があったら、ぜひぜひ一度購入してみてください。
本日のおやつ。鍋にストレート果汁100%のリンゴジュース+寒天少々+くず粉少々を入れ、ぐるぐるかき混ぜながら1~2分煮て、冷やしたゼリー。これならアトピーの症状が出ているときでも安心ですよ。
ではでは、また次回お会いしましょう~♪